予防歯科とは?
歯医者さんは虫歯を治すところというイメージをお持ちの方も多いですが、近年ではむし歯を予防する場所へと変わりつつあります。予防歯科とは、むし歯や歯周病にならないために、定期的に歯医者さんにて検診やクリーニングを受けて歯を守ることです。健康診断と同様、最低でも半年に1回は検診を受けることで、痛い治療や長い通院を避けることができます。
通院頻度の目安
- むし歯になりやすい方の場合…3ヶ月に1回
- お口の状態が健康な方の場合…半年に1回
予防歯科で行う内容
歯周チェック
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目が深くなればなるほど、歯周病は進行しています。健康な状態の歯茎では、歯周ポケットの深さは1~2ミリですが、歯周病が進行していると6ミリ以上になることもあります。
また、歯周チェック時に出血が見られたり汚れが付着したりするのは、お口の状態が良くない証拠です。歯周ポケットの深さを調べることで、ある程度お口の健康状態を把握することができることから、当院では初診時に歯周チェックを行っています。
スケーリング
スケーリングとは、歯や歯根の表面に付着した歯垢や歯石を除去することです。歯石はカチカチに固まっているため、普段のブラッシングでは落とすことができません。歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、歯から汚れを剥がすように歯石を落として綺麗にしていきます。
SRP・クリーニング
歯周病が進行している場合はSRPを、問題ないと判断した場合はクリーニングを行います。SRPとは、スケーリングでは取りきれない歯根や歯周ポケットに入り込んだ歯石などを、専用の器具にて搔き出す方法です。見えない部分の汚れが綺麗になったら、あとは歯科専用の歯みがき剤を用いてクリーニングを行い、ツルツルの白い歯に仕上げます。